睡蓮鉢による室内ビオトープを始めて
10ヶ月ほど経ちまして
気温・水温の上昇からでしょうか
はたまた、ほかに原因があるのか
- 睡蓮が根から腐った
- 土がにわかに黒くなってきた
- 水が濁ってきた
など、急に水や土が汚くなってきたので
メダカ環境を見直し・改善をしてみました
【目次】
メダカを移動します
▲アクアリウム用の網やコップを使って
メダカちゃん達の、大移動です
▲昨年の9月中旬にいただいた5匹から
卵が生まれて
こんなに殖えてました
睡蓮鉢からジャンプして居なくなってしまった
メダカちゃんが15匹くらいいたので
本当はもっとたくさんだった筈ですが
▲写真を撮ってマーカーで数えたら39匹
思ったよりたくさんいたね♡
睡蓮鉢をキレイに洗います
水質の改善のために
今までも使っていましたが
どうやら効果が切れてきたようなので総入れ替えです
▲①バクテリア
有機物などによる水中の汚れを分解するそうです
効き目は約一年
「ベストバイオブロックメダカ」
とレシートには書かれていました
店頭で一つ600円前後しました
あと熱帯魚用と、金魚用もあったと思います
▲説明書きには、水の容量に対する
おススメ投入個数が書かれています
うちのメダカ睡蓮鉢容量は25ℓなので
2個くらいで良いみたいですが
メダカの数が多いので、ちょっと多目に入れてみます
過飽和だったりする
とりあえず4個。
*注*
バクテリアブロックは、使用前に
①流水で洗い
②一晩、水に浸けておきます
▲②赤玉土
ホームセンターなど、園芸コーナーで売られてます
5ℓ入り400円前後で買いました
赤玉土も、バクテリアと同様の効果があり、
「メダカに向いてるよ」とメダカ飼育に詳しい
小学校の先生から教えてもらいました
今回は2ℓほど入れてみました
*注*
赤玉土は、水槽にセッティングする前に
熱湯消毒し、水で濯いでおきます
▲③水草
肥料入り土ブロック付きの寄植え水草(1,200円)と
3束で800円ほどの水草を入れてみます
▲④水
通常は、水道から汲んだ水を2日ほど置いたもの
(カルキ抜きのため)を使えばいいですが
汲んでおくのを忘れてたので
ミネラルウォーターを使いました
水を入れて2時間ほど放置すると
水がキレイに澄んできます
そのあと、メダカちゃん達を投入〜
セッティング完了です
うちは室内ビオトープですので
お外の環境と違って、太陽の光が当たらない分🌞
植物の光合成が少なくなるので🌿
水草がどうしてもすぐダメになってしまうんです
水草はどんどん新しいのを供給してあげる覚悟で
いつも心地よく緑の中で
過ごさせてあげたいと思います🌿(╹◡╹)🌿
水草は、酸素の供給や
産卵場所としても大事な要素です
木片も入れてます
隠れる場所があった方が落ち着くんだそうです
人間もそうですもんね
水が透明でキレイ♡
メダカちゃん達も、いっそう可愛く映ります
やっと落ち着きましたよ
あっちこっちに移してごめんね
お疲れ様〜
エサを振りまくとワラワラと集まります
暖かくなってきてから
食欲は俄然旺盛になっています
ここ数日は、一瞬でキレイに無くなります
殖えるかな
6月〜9月中旬くらいまでがメダカの繁殖期間です
早速見つけました!
分かるかな
▲お腹のところに白い卵がくっついています
▲このコ見てー
お腹がめっちゃ膨れてます
エサ食べすぎちゃうよね?
▲別の角度から見てもこんな感じです
暫くはこのまま
そっとしといてあげようと思います
ある意味放置
スポンサー
おわりに
見てると気持ちも和む
いつも癒しをくれるメダカちゃん達
心地よく過ごしてもらうためには
環境のメンテナンスをしてあげなくちゃね
試行錯誤しながらですけど
こんなちっちゃなビオトープですから
循環しきれない部分は
ヒトの手を入れてあげる必要があるんですよね
きっと触りすぎても宜しくないんでしょうけど
また何か変化・進展がありましたら
書きたいと思います
今までのビオトープ記事▼
(新しい順に並んでいます)