チャットが入ってこない限り滅多に開かないんですが
先ほどたまたまWeChatを開いてみたら
いつもの様に未読のモーメンツ投稿がずらりと連なっている
(私はWeChatのモーメンツにも、LINEのタイムラインにも投稿することは無い)
外食のお料理の写真、
今日の空模様の写真、
一時帰国してるよ報告、
ビザのためにHSK受けたよの結果報告、
(HSK=漢語水平考試:中国語版TOEICみたいの)
日本と中国に関するニュースのアップ
などなど、InstagramやTwitterみたいな感覚で
投稿の内容はそれぞれで、いろいろ
【目次】
LINEとWeChatの違い
WeChatとは、中国版のLINEみたいなやつ
機能はほぼLINEと同様、無料でチャットやスタンプのやりとりができ、タイムラインで近況なども投稿できる
LINE トーク スタンプ タイムライン
⇅ ⇅ ⇅ ⇅
WeChat チャット ステッカー モーメンツ
若干、使用されているワードは異なりますがLINEを使っている人ならWeChatも難なく使いこなせるはずです
WeChat無料ステッカーの一部ご紹介
WeChatにも無料ステッカーの豊富なラインナップがあります
例えば…
▲▼(Hi)ワンコが手を振ったり
▲▼(Bye)画面からテクテク去ったり
結構可愛い動きをします
中国・厦門在住の友人のモーメンツ投稿
私が以前に中国の厦門大学に留学していた時に知り合った友人(現在も厦門在住)が2週間前にモーメンツに挙げていたニュースをご紹介します
(少し古い内容の様ですけど)▼
恭喜:厦门成功入选全球最美20个城市,中国唯一上榜城市!
2015-11-06 影像厦门10月31日,由联合国人居署、住建部和上海市政府联合主办的首届“世界城市日”全球启动仪式在上海举行。厦门成功入选全球首个“世界城市日”全球最美20个城市,并且成为中国唯一上榜的城市。
除厦门外,其它19个入选城市西班牙巴塞罗那、意大利威尼斯、澳大利亚墨尔本、法国巴黎、德国慕尼黑、巴西里约热内卢、加拿大魁北克、波兰克拉科夫、捷克布拉格、日本京都、南非开普敦、意大利罗马、奥地利维也纳、匈牙利布达佩斯、墨西哥圣米格尔德阿连德、英国爱丁堡、瑞士日内瓦、美国火奴鲁鲁、希腊雅典。
極簡単に訳しますと、
厦門(アモイ)が、世界で最も美しい都市20選に入った!しかも中国で唯一うちだけ!
みたいな内容です。
こういうのって、
「いつ」
「何処で」
「誰によって」選ばれたか、っていうのが凄い大事なポイントになりますが。
- 「いつ」→ 2015年10月31日
- 「何処で」→ 上海
- 「誰によって」→ 国際連合人間居住計画、住建部と上海市政府連合
第一回『世界都市の日』グローバル起動式典」が2015年10月31日に上海で行われた
というニュースです。
第一回で厦門が選ばれたのは、私も嬉しく思います。
厦門以外に選ばれた19の都市は以下の通り
- スペイン.バルセロナ(西班牙.巴塞罗那)🇪🇸
- イタリア.ベネツィア(意大利.威尼斯)🇮🇹
- オーストラリア.メルボルン(澳大利亚.墨尔本)🇦🇺
- フランス.パリ(法国.巴黎)🇫🇷
- ドイツ.ミュンヘン(德国.慕尼黑)🇩🇪
- ブラジル.リオデジャネイロ(巴西.里约热内卢)🇧🇷
- カナダ.ケベック(加拿大.魁北克)🇨🇦
- ポーランド共和国.クラクフ(波兰.克拉科夫)🇵🇱
- チェコ共和国.プラハ(捷克.布拉格)🇨🇿
- 日本.京都(日本.京都)🇯🇵
- 南アフリカ,ケープタウン(南非.开普敦)🇿🇦
- イタリア.ローマ(意大利.罗马)🇮🇹
- オーストリア.ウィーン(奥地利.维也纳)🇦🇹
- ハンガリー.ブダペスト(匈牙利.布达佩斯)🇭🇺
- メキシコ. サン・ミゲル・デ・アジェンデ(墨西哥.圣米格尔德阿连德)🇲🇽
- スコットランド.エディンバラ(英国.爱丁堡)🇬🇧
- スイス.ジュネーブ(瑞士.日内瓦)🇨🇭
- アメリカ.ホノルル(美国.火奴鲁鲁)🇺🇸
- ギリシャ.アテネ(希腊.雅典)🇬🇷
おそらく、順不同かと思われます。
固有名詞の漢字変換
地名・固有名詞は、音訳されることが多いですが、例えばギリシャの希腊は「しーらー:xī là」、アテネの雅典は「やーでぃぇん:yá dǐan」みたいな発音になります。
スイスの瑞士は「るぇいしー:rùi shì」、ハンガリーの匈牙利は「しぉんやーりー:xiōng yá lì」、チェコの捷克は「じぇかー:jié kè」、ブラジルの巴西は「ばーしー:bā xī」、スペインの西班牙は「しーばんやー:xī bān yá」みたいな感じになります。
(どこが音訳?みたいな感はありますけど、笑)
因みに日本京都は「りーべん.じんどぅー:rì běn jīng dū」みたいな(笑)
ヘタに漢字だと、完全に中国語読みされてしまうので
「ホラホラ、あんしーなぃめぃほぇいヨ!」
…と言われても俄かには理解できないです。
あんしーなぃめぃほぇいの答えは安室奈美恵。
拼音(ピンイン)で表記すると、ān shì nài měi hùi です。
一度覚えたら次からは分かりますけど(笑)
固有名詞は難しいですね。
因みに2017年のこの「世界都市の日」イベントは、
10月30日〜11月1日に広州で開催されるそうです。
LINEとWeChatの根本的な違い
LINEは中国では使えません。
台湾と香港・マカオ、その他世界中で使えます。
(おそらく北朝鮮も無理、知らんけど)
WeChatは中国のみならず、日本でも台湾でも、だいたい私たちが渡航する地域範囲は使える筈です。
追記
昨日も、上海在住の日本人の友人(仮にBさんにしておきます)とWeChatでお話してたんですけど、Bさんはしょっちゅう日本にも仕事で帰ってきてたりしますし、そんな人との連絡ツールとして、中国にいても日本にいても問題なく繋がるWeChatはとっても便利なんですよね。
WeChatには「既読」マークは付きませんが、相手が返事を打ち込んでる時は「編集中○○○」みたいな表示が入ります。
この秋、香港からスロバキアへ転勤になった友人Sさんとも、普通にLINEで連絡がとれ、「スロバキアてこんなん」写真を送ってくれました。
今、天津在住のCさんは、ここのところヨーロッパ出張が多くなっているみたいです。
厦門で出会った友人たちが、世界の彼方此方で元気にしているのを知るとなんだか自分も元気をもらいます。
私も、たまにモーメンツ挙げてみようか。…